第1回は証券会社について書きたいと思います。
すでにたくさんのためになるブログやyoutube動画があるので、私自身の経験を織り込みながら記述します。
時間のない方は青字部分だけ読んで下さい。
使用している証券株式会社は
で取引しています。
以下、それぞれどういう意図で運用しているか記述します。
楽天証券
楽天ユーザーならばポイントが付与されるのでお得
毎月5万円分の投資信託をクレジット払いで購入するため
楽天会員が楽天カードで購入した場合、購入金額の1%分のポイントを獲得できる。
ポイントの獲得上限が月5万円なので上限まで購入しています。
利回り1%が保証されるので、年間6000円は保証されている状態ですね。
獲得したポイントを用いて投資をするため
楽天ポイントを用いて投資信託を購入できます。(期間限定ポイントは使用不可)
楽天銀行から投資資金の自動移動(マネーブリッジ)が可能であるため
通常、証券会社を利用する場合、銀行口座から証券口座に資金を移す必要がある。
その手間を省くことができます。
楽天銀行の利息を0.1%にするため
楽天証券口座と楽天銀行間でマネーブリッジを設定すると利息が高くなります。
利息は少額ではありますが、預金からも利益を得ることができます。
上記のマネーブリッジでは楽天銀行口座に一定額残す設定もできるので、生活資金
を使い込む心配もありません。
楽天市場で買い物をする際、獲得ポイントが+1%される。
私の場合、ふるさと納税やまとめ買いできる生活用品は楽天市場で購入しているので、さほど無駄使いしていなくても2000円分はこの特典で獲得しています。
アプリが使いやすい
i-speedというアプリを使用しての取引が多いのですが使い易いです。
最近、米国株もアプリから購入できるようになり利便性が増しています。
楽天証券はメイン口座として利用しています。
もともと楽天ユーザーであったため、そのまま使い始めました。
ポイントもいっぱい貰えました。
また外国株式に投資する際、楽天の投資信託を通して購入できるという利点もありました。
(今は三菱UFJのe-maxis等よそでも外国株式に投資しやすくなっています。)
個人的に使いやすいので気に入っています。
SBI証券
外国株式の取扱が豊富。アナリスト株式分析等の情報が豊富。IPO取扱が豊富。
米国株式の定期購入が可能であったため
米国株式のETFを定期購入で積み立てているのですが、毎月自動で買付できるのが
SBI証券だけだったので重宝しています。
アナリストによる分析情報が豊富なため
企業分析の情報量が多く業界動向やトピックを示してくれるので重宝しています。
詳しい方々がどのように調べているのか分かりませんが、ここに載っている情報からニュースなどで深堀すると面白いです。
(基本的に私が知る頃には株価に織り込まれていますが、勉強にはなります。)
IPOの取扱いが豊富であるため
IPO銘柄数がネット証券としては多いのでSBI証券からも応募しています。
新たに上場する銘柄を上場前に購入するものなのですが、証券会社によって取扱い
が異なるのでいくつか証券口座を持っていると、応募できる機会が増えるので、
有利になるとのことです。
(初値が購入価格より上がる銘柄が多いのですが、私は常に抽選漏れです。)
SBI証券も便利な機能はたくさんあります。
・住信SBIネット銀行からの自動入金機能
・三井住友カードによるクレジット決済でポイントが獲得できる(2021年2月開始予定)
色々あるのですが、メインとして使用していないため、あまり詳しくないだけです。
またSBIホールディングスはSBI損保などで名前が売れていた印象ですが、地方銀行を買収して新たなサービスの創出を試みたり、高島屋と提携して、実店舗での投資信託販売へも手を伸ばそうとしています。
今後もどのようなサービスが提供されるのか楽しみです。
まとめ
証券会社ごとに様々な利点がありますが、日々改善されているので好きな証券会社を使えばいいのでは、という印象です。
IPOの抽選機会も増えるし、各証券会社から開示されている分析も異なるので、いくつか証券口座を持っておくのもありかもしれません。
強いて言うのであれば、様々な方が言われているように、手数料が安いネット証券がおすすめです。
少額で運用したいという人にはSBIネオモバイル証券がおすすめされています。
最近話題の証券会社ですし、興味は持っていますが利用したことはないです。
ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。
この記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
広告